会計における利益観

1.

資産負債中心観を主張するIASCFASBの会計基準

資産負債中心観に基づく処理や首尾一貫して要求されているかどうか

収益費用中心観VS資産負債中心観という構図の論議

一様ではない

解釈や見解がいずれの会計観(利益観)に立脚したものであるかを決定するメルクマールについて、各論者の見解は異なっている

特定の会計基準に依拠した処理が収益費用中心観に基づいたものか資産負債中心観に基づいたものかを決定

収益費用中心観でなければ資産負債中心観である(または、その逆)といった補集合の関係にはない

→「決定のルール」を決めておく必要

2.収益費用中心観と資産負債中心観

(1)収益費用中心観

企業の達成した成果としての収益とそれを達成するために費やされた努力(犠牲)としての費用が、期間的に「対応」させられることによって、その差額としての利益が算定される

  ↓

原初的認識(第一時認識)において認識された取引フローは、決算認識(第二次認識)において成果(実現収益)と努力(発生費用)の「対応」という形で当該期間に帰属させられる

 

収益・費用の期間帰属

現金収支の時点と関係ない

収益・費用の測定

過去・現在・将来にわたる現金収支に枠付けられている

 

資産・負債ストック

取引フローの原初的認識の残高と、決算認識において期間利益計算から除外された収益・費用の見越額・繰延額とによって構成

「対応」から外れたものがストックとされる

  ↓その結果(AICPA

資産

     経済的資源の中でGAAPに基づいて計上されるもの
     経済的資源ではないがGAAPに基づいて計上されるもの

負債

     経済的責務の中でGAAPに基づいて計上されるもの
     経済的責務ではないがGAAPに基づいて計上されるもの

利益

企業または経営者の経常的、正常的、長期的な業績指標、成果指標または利益稼得能力の測定値であるということを前提

経常的または正常的な企業業績

→歪曲させないため、配分し平準化(FASB

期間利益(損失)

富の増減の測定値となるのは偶然に過ぎない

必ずしも特定の測定属性値と結びつくわけではない

原初的認識(第一次認識)
→取引価格
決算認識(第二次認識)
→配分の方法は決まっていない

決算認識における判断の解釈

収益費用中心観と資産負債中心観との区別のグレーゾーンがある

(2)資産負債中心観

資産および負債の定義に基づいて利益とその内訳要素の定義が導かれる

資産

将来の経済的便益

負債

将来の経済的便益の犠牲

持分(資本)

資産と負債との差額

収益・利得

資本取引による影響を除く、資産の増加または負債の減少

費用・損失

資産の減少または負債の増加

利益

一期間における企業の富または正味資源の増加分の測定値

企業の目的

を増大させること

←企業が所有するストックの変動を捉えることが、企業活動を把握する際の最善かつ唯一の証拠

ストックの評価

個々の資産負債の特徴に基づく複数の測定属性の選択が可能

(3)決定のルール

資産負債中心観についての認識と測定に関する条件

@     認識対象を識別するための±スクリーンは資産および負債の概念である

A     ストックの価値変動を決算時点で認識する

B     資産ストックと負債ストックとの差額としての持分額の純増加額として利益が算定される

 

<参考文献>

斉藤静樹編著『会計規準の基礎概念』中央経済社、200211